ささログ

なによりも睡眠が大切

【Vagrant + Virtualbox】1つのVagrantfileで複数のVMを立ち上げる

 環境

Vagrantfile

1つのVagrantfileで複数のVMを立ち上げる

$ vagrant up

で2つVMが立ち上がるはず。VM間の通信をできる。(VirtualBoxのバージョンが古いと設定が必要みたい)

参考

おすすめビール

photo by MattHurst

ビール、おいしいですよね(๑´ڡ`๑)

完全に使い方違う気がしますが、gistにおいしかったビールをメモがてら書いているので興味ある方はどうぞ。

【2015/1/17 12:22(PM) 追記】
gistやめてここに直接書いていくことにしました。

自分が好きな🍺

金麦(サントリー

金麦

普段自宅で飲んでいる発泡酒

ファイアーロック(ハワイ)

Fire Rock

都内のハワイアンレストランで飲んだ。ペール・エールで甘いんだけど、後味が苦くておいしい。 色が琥珀色で綺麗。

ギネスの泡が落ちてくる感じの次に好きなビールの色。

ブルームーン(アメリカ)

ブルームーン

アメリカ旅行に行った時に名前に惹かれて買って飲んだ。すごく飲みやすい。 写真みたいにオレンジもついていて、さっぱり。昼間にライブ聞きながら飲んだりしたら最高。

SwiftでiPhoneアプリつくってみる

動機

  • そろそろネイティブアプリにも挑戦してみる
  • 妹から「私が単語勉強するためのアプリ作って」という依頼がきたので遂行してみる

ということで、「某学校での単語テストのためだけの単語勉強アプリ」をSwiftを使って実装してみることにしました

ゴール

  • Swiftでとりあえず動く単語勉強アプリをつくる(データはダミー)
  • いくつか触ってみたところmikanというアプリ(Tinder風UI)が勉強しやすかったので、学習する部分のUIはこれを参考にする(技術的チャレンジ)

なんとなく段取り

  1. とりあえずiPhoneアプリ開発は初めてなので入門書に目を通しながら最初の1時間はXcodeの使い方とSwiftの書き方になれる(シングルページのサンプルアプリでも作ってみる)
  2. 慣れてきたら、必要な画面遷移(ボタンのタップイベントとか)をやる
  3. 次にローカルにおいたjsonファイルの読み込みをやる
  4. 最後にTinder風なUIを実装する

結論

1日で終わらなかったので明日に持ち越し。とりあえずこんな感じのところまで動いた。

Gyazo - 911fb309a7be0517654bb0a605b5d037.gif

TinderっぽいUIは画像(UIImageView)では動いたので、あとはこれをjsonから読み込んだテキストでできたらコア機能の開発は終わり!あとちょっと!

詰まったところとかも書こうと思ったけど、量が増えるので別記事でトピックごとにまとめる。

参考

基本的なアプリの作り方

今回はやりたいことが決まっていたので逆引き本的に使ったが、他の言語でもある程度プログラムがかける人でXcodeは初めて、という人(まさに私)くらいならちょうどいい本だと思う。すごく重宝した。(現在進行形)

ライブラリの追加

MDCSwipeToChooseの使い方

cocoapodsのインストール

プロジェクトにライブラリをインストールするまでの手順

CocoaPodsのインストール(gist)

obcでもswiftでもimportは必要、swiftの場合ちょっとめんどい

このページがすごい参考になった。

Swift時代のおすすめXcodeワークスペース設定 - Qiita

YourApp-Bridging-Header.hではUIKit.hもimportしないといけないので注意。

参考

VM上のUbuntuで No X11 DISPLAY variable was set って言われた話

経緯

とある課題でJavaのSwing(AWTだったかも)使ってるアプリを改変することになって、それを開発するにあたってVM上のUbuntuでやりたかったので動作確認しようとしたら怒られた。

$ No X11 DISPLAY variable was set

Σ(´Д `;)おぅふ…。

結論

$ export DISPLAY=:0

で解決した。

解説

解説できるほどちゃんと理解していないのですが。。
環境変数DISPLAYの書式は以下のような感じらしい。

DISPLAY=(ホスト):(ディスプレイ).(スクリーン)

cf. https://sites.google.com/site/teyasn001/ubuntu-12-10/huan-jing-bian-shudisplay

今回の場合はホストとスクリーンを省略して表記した形なのかしら。

参考ページ

Can't connect to X11 window server using ':0.0' as the value of the DISPLAY variable.

自分の作業ログを自動で撮影するようにした

f:id:saxsir256:20141211155349p:plain

#5 新しい日報システムを考えた話 | tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

を見て、あとで振り返るのにいいなーと思ったので自分の普段使いのMacBook Proで設定してみた。cronの設定はこんな感じで毎時0分にスクリプトが実行されるようにした。

 00 * * * * /path/to/dailyScript.sh

やったこと

  • スクリプトの写経
  • 画像の保存ディレクトリをDesktopに作成するように変更
  • 内蔵カメラの撮影を起動から1秒後に変更
  • 毎時0分に実行されるようにcronを設定

$ brew install imagesnap

$ vim dailyScript.sh


#!/bin/sh
DIR=~/Desktop/`date +%Y%m%d`
SCREENIMAGE=`date +%Y%m%d%H%M`_screen.png
FACEIMAGE=`date +%Y%m%d%H%M`_face.png

#Make directory
if [ ! -d ${DIR} ] ; then
  mkdir $DIR
fi

#Take screenshot
/usr/sbin/screencapture -m -C -T0 -x ${DIR}/$SCREENIMAGE
#Take face photo
/usr/local/bin/imagesnap -w 1.00 ${DIR}/$FACEIMAGE

$ crontab -e

00 * * * * /path/to/dailyScript.sh

参考にしたページ